沿革
1877年(明治10年) | 香川県高松市で加藤弥太郎が廻漕業を創業 旧高松藩主の松平家から二艘の船を乗組員ごと譲り受ける |
|
1914年(大正 3年) | 「合名会社加藤海運商会」に改組、神戸市に兵庫支店を置く | |
1928年(昭和 3年) | 「株式会社加藤海運商会」に改組、神戸に本社を置く 阪神~香川県を結ぶ貨客定期航路(讃岐航路)を開設 |
|
1937年(昭和12年) | 「加藤海運株式会社」に改称 | |
1949年(昭和24年) | 旅客部門が分離して「加藤汽船株式会社」となる | |
1961年(昭和36年) | 宇高国道フェリー株式会社を設立 | |
11月 | 加藤汽船株式会社が高松~京都間の一般路線貨物自動車運送業の免許を取得 (現・カトーレックの創業) |
|
1963年(昭和38年) | 高松市で大手百貨店の宅配事業を開始 | |
1965年(昭和40年) | 東京事務所を開設 | |
愛媛県西条市で大手電機メーカーの輸送を受注し、「福寿運輸株式会社」を設立 | ||
「四国精密自動車工業」(現 精密自動車サービス株式会社)を設立し、グループ会社の自動車整備業を開始 | ||
1967年(昭和42年) | 加藤汽船株式会社から陸運部が独立、「加藤陸運株式会社」を設立 (現・カトーレックの設立 社長・加藤達雄) |
|
1969年(昭和44年) | 《ロジ部門》宇都宮支店を開設 | |
1975年(昭和50年) | 《ロジ部門》筑波支店を開設 | |
1976年(昭和51年) | 加藤達雄が理事長となり、「財団法人四国民家博物館」(通称:四国村)を設立、高松市屋島で民家博物館を一般公開 | |
1980年(昭和55年) | エレクトロニクス事業へ参入 大手電機メーカーの協力会社として電子部品の組立・製造を開始 |
|
《ロジ部門》美術輸送支店を開設 美術品の保管・梱包・輸送・展示などを一貫して手掛ける | ||
1982年(昭和57年) | 10月 | 《EMS部門》松山工場の稼働(愛媛県) |
《ロジ部門》宅配部門で荷主企業とのオンラインネットワークによる配送管理システムが稼働 | ||
1986年(昭和61年) | 《ロジ部門》豊浜倉庫を竣工 | |
1987年(昭和62年) | 《ロジ部門》岡山支店(大内田倉庫)を竣工 | |
1988年(昭和63年) | 「財団法人四国民家博物館」が日本建築学会賞を受賞 | |
1990年(平成2年) | 《ロジ部門》坂出支店倉庫を竣工 | |
《ロジ部門》徳島支店を開設 | ||
1992年(平成4年) | 4月 | 「加藤陸運株式会社」から「カトーレック株式会社」に社名変更 グループ会社の「福寿運輸株式会社」は、「カトーレックウエスト株式会社」に社名変更 |
1993年(平成5年) | 9月 | 東京本社ビル竣工、同ビル内に美術品専用倉庫が完成 |
《EMS部門》「カトーレックインドネシア」設立(ジャカルタ郊外ブカシ) | ||
1994年(平成6年) | 財団法人四国民家博物館の運営に関して、メセナ大賞1994「メセナ地域賞」を受賞 | |
1995年(平成7年) | 《ロジ部門》大阪支店新倉庫を竣工 | |
《ロジ部門》筑波に冷凍冷蔵倉庫を竣工 | ||
1996年(平成8年) | 6月 | 《EMS部門》「カトーレックフィリピン」を設立(マニラ郊外ラグナ) |
7月 | 《EMS部門》「カトーレックタイランド」を設立(アユタヤ) | |
1997年(平成9年) | 4月 | 《EMS部門》電子部品調達を担う「資材センター」を設立 |
6月 | 加藤英輔社長就任 | |
《ロジ部門》首都圏支店若松町新倉庫を竣工 | ||
1999年(平成11年) | 3月 | 《EMS部門》高松工場、新装稼働(香川県) |
《EMS部門》「カトーレックメキシコ」を設立(メヒカリ) 2002年稼働停止 | ||
2002年(平成14年) | 3月 | 《EMS部門》電子部品の国際購買部門として「カトーレック香港」を設立 |
7月 | 《EMS部門》資材センターを「EMS推進センター」と改称、設計部門を強化 | |
12月 | 《EMS部門》「カトーレック深圳工場」稼働(中国) 2013年「カトーレック広州汽車電子」に集約 | |
2003年(平成15年) | 7月 | 本社を東京都江東区に移転 |
9月 | 《EMS部門》「カトーレック蘇州」を設立(江蘇省蘇州工業園区) | |
2005年(平成17年) | 10月 | 《EMS部門》「カトーレックベトナム」を設立(ハノイ市郊外) |
2006年(平成18年) | 7月 | 《EMS部門》「カトーレックチェコ」を設立(ピルゼン) ハンガリーにて製造開始、2012年稼働停止 |
8月 | 《EMS部門》「カトーレックバハカリフォルニア」を設立(メキシコ・ティファナ) | |
2007年(平成19年) | 4月 | 《ロジ部門》美術輸送大阪営業所を開設 |
《ロジ部門》埼玉営業所を開設 | ||
2008年(平成20年) | 6月 | NPS研究会(トヨタ生産方式を学ぶ異業種の会)に入会 |
2009年(平成21年) | 9月 | 《ロジ部門》中部支店開設 |
新コーポレートスローガン「明日をつくる。未来へはこぶ。」 | ||
「ロジトロニクス」を商標登録 | ||
2010年(平成22年) | 《ロジ部門》市川高谷倉庫を取得 | |
2011年(平成23年) | 2月 | 《ロジ部門》「カトーレックエンジニアリングタイランド」設立(バンコク郊外) 後に「カトーレックグローバルロジスティクスタイランド」に社名変更 |
4月 | 《EMS部門》鳥取三洋電機子会社の土地建物等を取得し、「カトーレックマレーシア」を設立(ペナン) | |
2012年(平成24年) | 7月 | 《EMS部門》鳥取三洋電機(広州)有限公司の株式を取得し、「カトーレック広州汽車電子」を設立(中国) |
2013年(平成25年) | 8月 | 《ロジ部門》「カトーレック香港ロジスティクス部」を設立 |
2014年(平成26年) | 10月 | 《EMS部門》「カトーレックグアナファト」を設立(メキシコ中央部・アバソロ) |
2015年(平成27年) | 10月 | 《ロジ部門》福岡営業所を開設 |
2016年(平成28年) | 1月 | 《EMS部門》エレクトロニクス製造・実装技術展【インターネプコン】に初出展 |
3月 | 無人化FAエンジニアリング会社「㈱コスモ技研」を買収 | |
10月 | 《ロジ部門》仙台営業所を開設(現 仙台支店) | |
《EMS部門》H3ロケット用基板受注 | ||
2017年(平成29年) | 4月 | 《EMS部門》インド・ミンダグループとの合弁会社「Uno Minda Katolec Electoronics Services Private Limited」を設立、プネ工場稼働 |
2018年(平成30年) | 8月 | 《ロジ部門》「カトーレックグローバルロジスティクスタイランド」新物流センターを竣工、移転(アマタシティ・チョンブリ工業団地) |
11月 | 《ロジ部門》神戸税関よりAEO認定通関業者の認定取得 | |
12月 | 《ロジ部門》「カトーレックグローバルロジスティクスベトナム」を設立(ベトナム北部ハナム省) | |
《ロジ部門》市川塩浜倉庫を竣工 | ||
2019年(平成31年) (令和元年) |
4月 | 瀬戸内国際芸術祭2019パートナー、四国村も会場となり作品を展示 |
7月 | 《ロジ部門》岡山県早島物流センターを竣工 | |
《EMS部門》ベトナム成形メーカー(2M)と業務提携 | ||
2020年(令和2年) | 4月 | 《EMS部門》「カトーレックインドネシア」第4棟竣工 |
6月 | 《EMS部門》「カトーレックベトナム」第2棟竣工 | |
2021年(令和3年) | 5月 | 《EMS部門》「カトーレックフィリピン」第3棟竣工 |
2022年(令和4年) | 4月 | 財団法人四国民家博物館 リニューアルオープン、「おやねさん」竣工 瀬戸内国際芸術祭2022パートナー |
5月 | 《EMS部門》グローバルEMSセンター 第2オフィス(高松)を開設 | |
6月 | 《EMS部門》グローバルEMSセンター 大阪オフィスを開設 | |
10月 | 《ロジ部門》ベトナム物流会社 「DELTA INTERNATIONAL JSC」の株式を取得 | |
11月 | 《ロジ部門》「大西物流株式会社」の株式を取得 | |
2023年(令和5年) | 5月 | 《EMS部門》「アルティメイトテクノロジィズ株式会社」の株式を取得 |
2024年(令和6年) | 1月 | 《ロジ部門》「Megaton Shipping Pte Ltd.」の株式を取得 |
10月 | 財団法人四国民家博物館のリニューアルの取り組みに関して、メセナアワード2024「メセナ大賞」を受賞 |